
権勢症候群の見極めと、犬のしつけの関連について教えて下さい。
権勢症候群というと、
何やら難しい言葉のような響きに聞こえますね。
要は、犬が威張り散らしては困りますよね、
ということだと思います。
飼っている犬に手を噛まれて、悲しい思いをする飼い主さんは、
多くいらっしゃるのではないかと思います。
カワイイはずの存在が、脅威に変わる。
誰しも、嫌ですし、可愛さ余って憎さ百倍という言葉がありますが、
カワイイからこそ、
その反動で憎らしく思ってしまうのも事実のようです。
従順な可愛さを期待しているから、ですね。
成犬を引き取るならば、以前の環境によっては、
権勢症候群になっている犬がいるかもしれません。
でも、子犬から飼うのであれば、
引き取ったご家庭の「しつけ」こそが、
権勢本能なのか服従本能なのかを分ける鍵になります。
犬は自らがおかれた立場によって、
リーダーシップ、フォローワーシップ、
どちらの力も発揮するようになります。
私達が期待するのは、服従本能の育成であり、
フォロワーシップの方になります。
しつけとの関連で言うと、権勢症候群の場合、
しつけが出来ていない、
という判断で良いと思います。
飼い主がキチンとリーダーシップを持ってしつけを行なっていれば、
犬は従います。
良くしつけられた犬は、かわいい存在ですし、
人に迷惑をかけるようなことをしませんから、
人間と犬がお互いに安心して仲良く暮らせます。
大型犬は、
成犬になってからしつけを行うのは大変です。
また、噛み付く力も強いので、
その危機意識からきちんっとしつけを行うでしょう。
でも、小型犬だと、「かわいい」が優先してしまい、
しつけという観点から疎かになることが多いように思います。
かわいいと、犬の行動を優先してしまい、
犬がリーダーだと勘違いしてしまう可能性を含んでいます。
犬の行動は、飼い主の許可によって行うようにしつけを行えば、
服従本能が育ち、権勢本能は弱まります。
権勢本能が弱まれば、犬は自分が守る責任から開放され、
緊張が解けた幸せな精神状態になることを許されます。
犬を変な緊張から開放してあげるためにも、
服従本能を育てることは必要だと、わかりますよね。
詳しくは、
本や教材、DVDなどで勉強すると分かりやすいと思います。
